ニキビと毒素の関係 目黒のエステ&メンテナンスサロン ヘッド&小顔美矯整リンパドレナージュ
みなさま、こんにちは♪
梅雨入りしたので雨で洗濯物が乾かないから大きなバスタオルやソファーカバーなどをコインランドリーで洗濯してききました。
最近はバタバタしていたので今日ゆったり出来てたまっていたのも洗えてすっきりしました(^^)/
しかし今日のコインランドリーがかなり利用者が多くてびっくりしました。
梅雨入りしたからなのか?分かりませんが(>_<)
さて、、、
ニキビと毒素の深い関係とは?
スキンケアをがんばっていてもできてしまうニキビ・・・その原因はストレスだと思いますか?
それとも睡眠不足?はたまた夜中に一袋全部食べてしまったスナック菓子でしょうか?
元の形はいろいろですが、それらの不摂生はすべて、「毒素」という形で体内に溜まっていきます。
それが肌に出ると、あのゆううつなニキビや吹き出物に・・・。
清潔にしていてもなぜかニキビができてしまうあなた、もしかして体内に毒素が蓄積しているのかも?
毒素とはいったい何者?
「毒素」というと、どこかあいまいで、非科学的なイメージがあるようです。
「これが毒素です!」とはっきり目に見えて示されることが少ないせいかもしれません。
東洋医学でも、私たちの体のなかに蓄積されたり作用を及ぼしたりして、さまざまな悪影響を与える物質をまとめて「毒素」と呼んでいます。
具体例を挙げていくと、体の外から来るものと、体の中から来るものの2つに大きく分類できます。
1. 体外から入ってくる毒素
病原菌やウイルス
適正使用量を超えた過度な医薬品
アレルギーを起こす食べ物
過度な農薬や食品添加物
花粉や排気ガスなどの大気汚染物質
紫外線やタバコの煙 etc・・・
2. 体内でつくられる毒素
悪玉菌が出す腐敗ガス
ストレスで増える活性酸素
乳酸などの疲労物質 etc・・・
毒素によってニキビができるメカニズム
西洋医学ではニキビや吹き出物は皮膚の病気として捉えられていますが、東洋医学の世界では、ニキビは肝臓が処理しきれなかった毒素を、皮膚が処理しようとした結果であると考えます。
まず外部から取り込んだ毒素や、体のなかでつくられた毒素は、血液に乗って肝臓に流れ込みます。
肝臓が元気で、毒素の量も許容範囲内なら、ここでたいていの毒素は解毒されます。
ところが何らかの理由で肝臓の解毒機能が追いつかなくなると、血液は毒素を含んだまま体じゅうを流れることになります。
すると皮ふ細胞はけなげにも血液から毒素を取り込み、自ら炎症を起こして膿とともに毒素を排出しようとします。
東洋医学ではこれを「発表解毒(はっぴょうげどく)」と呼んでいます。
つまりニキビや吹き出物は、本来人間に備わっているデトックスシステムの一部で、体から毒素を追い出そうとする正常な働き。
便や尿など排泄器官による通常のデトックスでは間に合わないときに、サポート役として出動してくれているのです。
以上です。
メカニズムは分かりましたよね?
どうしたら良いか?
お風呂にゆっくり浸かり、汗をかく。
岩盤浴やヨモギ蒸しなんかも良いかもしれませんね。
リンパマッサージも良いですね。
最近私も主婦湿疹みたいな手荒れやアトピーみたいに皮膚に出たのはきっと、岩盤浴とか行かなくなり、、、
汗をかかなくなった事で毒素が出せなかったせいかな?と感じています(^_^;)
みなさま、にきびだけではなく、吹きでものも同じです。
デトックスして美肌を目指しましょうね\(^-^)/
今日も最後までお読み頂きまして本当にありがとうございます♪
目黒のエステ&メンテナンスサロン
ヘッド&小顔美矯整リンパドレナージュ
癒し空間リプル